2007年10月17日
八重山そば
俺様の近所に八重山そばの専門店があります。
時々利用しているのですが、ここの軟骨ソーキそばがお気に入り。
330号線沿いにあり、浦添市から那覇方面に向かうとあります。
場所はこちら
拡大地図を表示
『八重山そば さくま』
先日の日曜日もお昼に食べに行きました。
もちろん注文したのは。軟骨ソーキそば。

元々軟骨はこりこりしてて苦手って感じだったんですが、ここの軟骨ソーキは、
かなり長時間煮込んでいるようで、ものすごく柔らかい!
脂っこさもなく、味も染込んでおり、軟骨ソーキだけお替りしたい気分になります。
今日も怪獣に食われて、少ししか食べられませんでしたが。。。
お近く寄った際には、軟骨ソーキそばをお試しあれ。
時々利用しているのですが、ここの軟骨ソーキそばがお気に入り。
330号線沿いにあり、浦添市から那覇方面に向かうとあります。
場所はこちら
拡大地図を表示
『八重山そば さくま』
先日の日曜日もお昼に食べに行きました。
もちろん注文したのは。軟骨ソーキそば。

元々軟骨はこりこりしてて苦手って感じだったんですが、ここの軟骨ソーキは、
かなり長時間煮込んでいるようで、ものすごく柔らかい!
脂っこさもなく、味も染込んでおり、軟骨ソーキだけお替りしたい気分になります。
今日も怪獣に食われて、少ししか食べられませんでしたが。。。
お近く寄った際には、軟骨ソーキそばをお試しあれ。
Posted by ハンター at 22:42│Comments(3)
│現在
この記事へのコメント
でも"さくま"の麺は八重山そばじゃない...
Posted by ご近所付き合い♪じゃなくなりました at 2007年10月28日 12:35
八重山そばで有名なのは、細麺の丸麺ですが、
実際には2種類ありますよ。
石垣の地元では、細丸麺ではない方が、
八重山そばの麺として老舗扱いする人もいます。
昔ながらの手打ちで作られている麺と、
機械加工での違いのようですけどね。
量産できないことからという説もあるようです。
細麺の丸麺の方が歴史が浅いみたいですよ。
ここの”さくま”の麺は普通の沖縄そばよりは細い麺なので、
違いは分かると思いますが。(^^;)
実際には2種類ありますよ。
石垣の地元では、細丸麺ではない方が、
八重山そばの麺として老舗扱いする人もいます。
昔ながらの手打ちで作られている麺と、
機械加工での違いのようですけどね。
量産できないことからという説もあるようです。
細麺の丸麺の方が歴史が浅いみたいですよ。
ここの”さくま”の麺は普通の沖縄そばよりは細い麺なので、
違いは分かると思いますが。(^^;)
Posted by ハンター
at 2007年10月28日 17:38

このお店は、実はヘチマの味噌煮が上手いっす。
お肉に三枚肉が使われてます。
ここに行くと、そばじゃなくてそればっかりたべてますねぇ、、、
お肉に三枚肉が使われてます。
ここに行くと、そばじゃなくてそればっかりたべてますねぇ、、、
Posted by tirit at 2007年10月31日 14:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。